2023.09.25 04:00施術効果がどれだけ持続するかが大切カラダを良くしようと、治療院やサロンに行く→その時はカラダが楽になる→数日〜1週間。長くて2週間ほどで元に戻る→また通うの繰り返し。その時その場では良くなる。けど、効果が持続しない。元に戻った感じがする。よくある話です。側弯症は大きな矯正量がないと、なかなか改善が進みません。その場で少し良くなったとしても、その効果が持続し状態を保持できないと前に進まない。なので、施術効果がどれだけ持続するか持続できるかが大切です。側弯症の場合、背骨が左右に湾曲していますので重力による"たわみ"や日常生活のクセ・習慣等による戻りがあります。それを計算に入れ施術前の状態に戻らないように、"たわみ"や戻りを上回る矯正量を出し続けることが必要となります。(もちろん日常生活のク...
2023.06.04 08:22袖振り合うも多生の縁「多生」は仏語で何度も生まれ変わること。つまり輪廻のことである。 『今世出逢う人は皆、前世で会っている』と云います。道ですれ違う人や電車で隣に座る人でさえも、前世で何かしらの縁があった。そう思うと、出逢う人や物事に対しての想いや見方が変わってきますね。すれ違う人でさえも縁がないと出逢わないということは、長い時間を共にする人や自分に大きな影響を与える人とは、深い深いご縁があるのでしょう。当サロンは元々は紹介制でした。今はネットやSNSからご連絡をくださるご新規様も受け付けています。全身骨格矯正は、カウンセリング含めて最低でも約4時間。1日1人。時間をかけてカウンセリングを行うのは、どんなに小さなことでも施術に繋がるからです。お体のことだけでなく、生活習慣...
2023.05.22 08:08施術前日~当日の施術者の動き・流れ【 施術前日 】・掃除・神棚にお客様のお名前・年齢等と祝詞を奏上し、祈る・カルテや事前に得た情報(お悩み内容・レントゲン・お写真等)を確認し、イメージトレーニング・シミュレーション(事前脳内施術)を数時間行う集中して手を動かすので、とっても汗ばむその際、情報が多ければ多いほどイメージは鮮明になるので助かる【 施術当日 】・施術ルームやトイレ、玄関の掃除・神棚にお客様のお名前・年齢等と祝詞を奏上し、祈る・再度イメージトレーニング、シミュレーション・お客様をお迎え~カウンセリング(BeforeAfter写真撮影含む)~施術~カウンセリング(BeforeAfter写真撮影含む)~お見送り・神棚にご挨拶とお礼、お客様のことを祈る・片付け、掃除(消毒含む)・お客...
2023.05.16 08:00側弯症が改善していく過程側弯症が改善方向に向かっていく過程において見られる変化として単純にすぐイメージするのは「曲がった背骨がまっすぐになる」ことだと思う。それは最終的な目標であって、そこに行きつくまでの過程がある。螺旋を描きながら背骨が曲がっている現状から、時間を逆戻しにするイメージ。螺旋のエネルギーの流れ渦の中心を見つけ、肋骨操作と合わせて少しずつ元の形に戻していく。なので、カラダは螺旋を描きながら改善方向に向かっていく。途中経過において、一見 前回より体軸が傾いているように見えても、それは改善に向かっていく過程であり、カラダは正しい位置に戻ろうとしていることを理解し、サポートする必要がある。施術後は、全身約200個の骨が少しずつ動き位置を変え、筋肉・靭帯等の各器官が反応...
2023.05.08 07:56機能性側弯症機能性側弯症とは、普段の姿勢やスポーツなど今までの生活習慣によるものや腰椎椎間板ヘルニア等の痛みによるもの、骨盤の傾きによるものなど、何らかの原因で一時的に生じた側弯のこと。であるので、その原因を取り除くと変形は軽減・消失すると言われている。この機能性側弯症というのも意外と多い。自分では全く気付いてなかったりする。転職されて、生活習慣や姿勢、体の使い方が変わった為骨盤の傾きが大きくなり軽度の側弯が生じた方も実際に来院されている。このような機能性側弯は、軽度であれば改善は難しくない。ただ、股関節疾患や先天的な脚長差などの要因により骨盤の傾斜が大きい場合は容易ではない。また、バレエなどの運動により骨格バランスが大きく崩れ、後天的に重度側弯症になる若年層の方...
2023.03.29 09:00側弯症の施術【考察2】骨格というのはパーツの集まりである。成人の骨の数は一般的には206個と謂われているが、実は成人以降の高年齢になっても結合し続けており、骨の総数は減り続けているということが近年の研究で明らかになっている。胎児期:約800新生児:約300以上10代:約215さらに、結合タイミングは遺伝的要因以外にも生活習慣など個人差によるところが大きいらしい。ということは、骨格矯正をする上で個々の骨パーツ+筋・靭帯等の解剖学的理解以外に”空間”を形成している構造・マス目が歪んでいるということも同時に意識して施術しないと骨格=空間は形成し直せない。今はひとつになっている1本の骨パーツが元は複数のパーツだったこと。例えば、上腕骨発生時は何本かに分かれた軟骨組織だったが、生後数...
2023.03.29 08:00側弯症の施術【考察】側弯症の施術においてすべてのパーツは立体的かつ複雑な形であることを踏まえ触ると肋骨も1本1本複雑に方向を変えながら正しい形に戻っていく。各パーツがバランスを保つ為に絶妙に組み合って歪んでいるので一方向ではなく多方向からの用力が必要。ひとつの手の中で、5本の指+掌(てのひら)がある。これだけで最低6方向。さらに、掌の中の膨らみ(丘)をうまく使うことで掌だけで6方向になる。ということは、片手だけで10方向以上。両手で最低20方向の用力をかけることが可能になる。これに、指先・指腹・指関節部など指を細分化し使うことができたらさらに方向は増える。このように、両手で最低20方向の用力を同時にかけることでバキバキしない優しい手技であっても、大きな矯正量を生み出してい...
2022.10.19 07:35悩み苦しむ方々何十年も悩み続けた痛み、悩み誰にも分かってもらえなかった苦しさ日々を痛みや痺れ、違和感と共に過ごす辛さ眠れない日々が続き、懸命に眠ろうと努力する朝になり『今日はどうかな?大丈夫かな?』と恐る恐る身を起こす体の痛みと対話し、折り合いがつくまでうずくまる恐る恐る立ち上がり怖々と歩き出すこれから、自分の体はどうなっていくのか不安になるそんな方々は身近にいます話さないだけで、あなたの大切な人達もそうかもしれないご縁があり、施術を受け何十年も抱えた痛みが取れ、感覚が戻った手足に喜び、笑顔になる久しぶりの体の感覚に顔がほころぶ私にできることは少ないけれど、共に考え、寄り添い、向き合っていきたい未来は、今の積み重ねでつくられる
2022.10.19 07:28原点そして大切にしていること私は不器用です。体も手も小さいです。はっきり言って、整体をするのに向いてない体つきをしていると思います。陸上をしていた時もそうでした。私は やり投げをしていました。投擲競技は、体格差が記録と勝敗に出やすい競技です。ケガもたくさんしました。腰が痛くて投げる瞬間、耐えきれず崩れ落ちたり。ベッドから数日動けないこともあったり。肘や足首の靭帯を伸ばしたり切ったり。膝蓋骨が人より成長が遅い?小さいと当時言われたかな?膝が痛くて走れなかったり。他の人より10センチ、20センチ身長差があるのは当たり前でした。大会に行っても誰よりも小さく、出場者の人混みに紛れてしまうと顧問が見つけられない為 必ず見やすい所にいるのが決まりでした。でも、不利な状況を楽しんでいました。そ...
2022.07.13 14:09私のスタンスうちは全身矯正の予約の上限は月10人です。なぜか。骨を触るというのはエネルギーの消耗が著しく、自分の体への返りも大きいからです。仲間の男性施術者の中には、ひとり施術する度にトイレに駆け込み、吐いていたという方がいます。マッサージ・鍼灸・整体等、様々な資格を保持され、いろいろな勉強をしてこられた方も、『この施術は30〜60分が限界。それ以上はとても触れない。体力と集中力が保たない。』とおっしゃってました。私は、その施術を全身その日その方の骨が動かなくなるまで約3〜5時間やります。(ひとりひとりに合わせた施術なので施術時間は個人差あり)時には、休憩無しのぶっ続けで。お客様は、開始数分で眠りに落ち、そのまま夢の中です。施術時間は数時間だと言うと、仲間には『松...
2022.06.24 15:10鍵を順に外していく骨格はパーツの集まりです。すべてが連動しています。例えば。。。尻もちをついた・転倒して捻挫した等、外から受けた衝撃やダメージが一箇所であったとしても、その衝撃やダメージを逃がし軽減し、身体が動く為に他の箇所も歪ませバランスを取ろうとします。そして、そのまま過ごしていると生活習慣のクセもあるので、骨格と共に筋肉にも悪いクセがつき、引っ張り、更に歪みが強固になっていきます。その身体を矯正するには、関連する箇所すべてを順序よく触り鍵を外していく必要があります。固まった組織を手から出るエネルギーで溶かしながら、ロックがかかっている箇所の鍵を見つけ、順に外し、骨を動かすことをひたすら繰り返していく。全身が繋がり連動しているので、しっかり矯正しようと思ったら、全身...
2022.06.07 06:07諦めないたまに聞かれることがあります。『この特別な施術を、自分には出来ないと思ったことはないのですか?』『免状もいただいたし、ある程度まで出来るようになったから、「これぐらいでいいや。もう充分がんばった」と思ったことはないのですか?』『今できないことがあったとして、「これは師匠だから出来るんだ。師匠は特別だから。」と思って諦めたことはないのですか?』私の答えは『ないです。』師匠は確かに特別な人だとは思いますが、自分には出来ないと思っていたら やっていません。『今の自分』にはまだ出来ないだけで、『未来の自分』も出来ないなんて全く思わないです。そんなことは神仏じゃない限り、誰にも分からないでしょう。そして、「この人は出来ない」と思っていたら師匠は教えていないはずで...